[プロジェクトの目的]
地球をもっとみてみよう
かんきょうを守るためには「人間(おとな)だけにまかせちゃいられない!」と動物たちが森に集まりました。動物たちは世界の子どもたちといっしょに「人と人・国と国との違いを理解し合いながら環境問題、そして共生について考える物語」をはじめました。
[原作者からのメッセージ]
動物になって考えよう!
「動物かんきょう会議」は、1997年の地球温暖化防止京都会議(COP3)と共にはじまりました。登場するキャラクターたちは、お国柄を漂わせる個性派ぞろい。「森」「ゴミ」「クルマ」「エネルギー」「食べもの」「海・川」「生物」そして「地球」をテーマに、無知や偏見・エゴも絡んだ、カンカンガクガクの議論で盛りあがります。
自分と異なるものに興味をもち、相手の考えをまず聞きましょう。そして理解することの大切さや楽しさを体験してほしい。地球環境と私たちの未来のために、自ら考え行動する大人になってほしい。そんな思いで、動物たちは世界の子どもたちと一緒に、アイデアを出し合ったり、発明をしたり、課題解決にむけて国境を超えた行動をしていきます。
原作者:マリルゥ&イアン
主なターゲット:(1)世界の子どもたち(小学5・6年生、中学生)
(2)大学生〜社会人
キーワード:(1)環境問題・生物多様性
(2)異文化コミュニケーション
[沿革と受賞歴]
1997 |
|
地球温暖化防止京都会議[COP3]をきっかけに、堀場製作所の環境WEBマガジン「GAIAPRESS」のコンテンツとしてスタート |
|
2002 |
|
絵本「動物かんきょう会議」シリーズを発行 【発行元:ヌールエ 発売元:太郎次郎社エディタス】 |
|
2003 |
|
韓国版「動物かんきょう会議」シリーズを発行 【発行元:D.D.Stone社】 |
|
2004 |
|
絵本シリーズが全国学校図書館協議会「選定図書」 |
|
2005 |
|
台湾版「動物かんきょう会議」シリーズを発行 【小天下出版社】 |
|
2007 |
|
東京コンテンツマーケットTCM2007 静止画部門「奨励賞」受賞 【主催:中小企業基盤整備機構 共催:関東経済産業局】 |
|
2008 |
|
東京国際映画祭関連イベントTIFFCOM/TPG2008《作品選抜》 【主催:経産省】 |
|
2009 |
|
Forum International Cinema & Litterature主催者(モナコ)より出展招待 |
|
2010 |
|
アニメシリーズ「動物かんきょう会議」(1話5分・全20話)をNHK教育TVで全国地上波放送 【制作著作:動物かんきょう会議製作委員会】 |
|
2011 |
|
第19回地球環境映画祭「EARTH VISION The Tokyo Global Environmental Film Festival」にて「子どもアースビジョン賞」受賞 【共催:新宿区】
新宿区と豊島区の公立小学校でアニメを活用したモデル授業を開始 |
|
2012 |
|
教育機関向けDVD2巻セット「動物かんきょう会議」を発売(学習指導案CD-Rom1枚付き) 【発売元:NHKエンタープライズ】
アヌシー国際アニメ映画祭・見本市(MIFA)に作品出展(フランス)
公益財団法人OISCAの「子供の森」計画とのコラボレーション開始 |
|
2013 |
|
紙芝居「3つの国の森のおはなし」(タイ、インドネシア、フィジー) 【OISCA】 |
|
2014 |
|
第2回ESD環境教育モデルプログラムに採択 【主催:環境省】
ESDの10年・地球市民会議2014(国連大学 主催:文科省)、今日よりいいアースへの学び大会(主催:文科省 日本科学未来館)、ESDに関するユネスコ世界会議(名古屋国際会議場)にオイスカと共同参加
平成25年度補正「ものづくり・商業・サービス革新事業補助金」採択 【中央会】 |
|
2015 |
|
新企画「せかい!動物かんきょう会議」プロジェクトスタート |
|
2016 |
|
新宿区ものづくり産業支援事業補助金採択 【新宿区】
モントリオールの企業と日本・カナダ共同開発で合意 【JETRO 練馬アニメーション】
せかい!動物かんきょう会議 in 練馬区立美術館を実施 |
|
2017 |
|
第11回キッズデザイン賞「優秀賞 消費者担当大臣賞」受賞 【キッズデザイン協議会】
せかい!動物かんきょう会議 in 伊豆ユネスコクラブ
せかい!動物かんきょう会議 in 新宿区立大久保小学校(予定) |
|
[動物かんきょう会議の特徴]
1. |
|
7人のコアキャラクター
動物かんきょう会議をリードしていくナビゲーター役です。
日本のタヌキのタック、ブラジルからワニのワニール、イギリスからウサギのDr.ラビ、インドからトラのトラジー、ケニアからゾウのゾウママ、ドイツからハリネズミのハリィ、そしてアメリカからワシのワッシ |
|
2. |
|
多彩なサブキャラクターが登場します
絵本シリーズ、アニメシリーズをとおしてこれまでに20人以上のキャラクターが登場しました。
特に、動物かんきょう会議の特徴である「ボーダーレス」の象徴として、北海からのアザラシのアーシィ、と無国籍のハイエナのハイダラの活躍は注目です。 |
|
3. |
|
世界の子どもたちと、キャラクターづくりをします
2012年、公益財団法人OISCAとの協働事業で、「子供の森」計画が招聘したアジア太平洋地域5ヶ国の子ども親善大使が「世界子ども会議」で、それぞれの国の動物キャラクターをつくりました。フィジーはサンゴ、インドネシアはヘラクレスオオカブトムシ、タイはニシキヘビ、フィリピンはカメ、インドはクジャクです。 |
[わたしたちが目指すこと]
日本の子どもと世界の子どもが リアルにつながる体験づくり
1. |
|
教育エンタテインメントコンテンツとして、主に小学生6年生(12才)を対象に、環境学習と異文化コミュニケーションの機会を提供していきます。 |
|
2. |
|
今後、世界200の国々、世界のさまざまな地域、または絶滅危惧種の動物、鳥、海洋生物、虫などのキャラクターたちを登場させながら「多様性」をテーマに世界広範囲での活動展開をめざしていきます。 |
|
3. |
|
ESD(Education for Sustainable Development)への具体的なアプローチを提供していきます。 |
|
4. |
|
世界の各教室で子どもたちが行う「動物かんきょう会議」イベントを国際交流授業として日本の教室とつなげます。小学生高学年〜中学生の多感な時期に世界の子どもたちどうしの交流体験をとおして、相互理解を深めます。 |
|
5. |
|
ITで世界の教育現場とつながったネットワークを活用し、「せかい!動物かんきょう会議」を開催します。世界の子どもたちが交流し、ディスカッションやプレゼンテーションをできるプラットフォームを構築し、世界のメディアとのつながりを深めていきます。 |
[動物かんきょう会議の風景]
[動物かんきょう会議の仲間たち]
オフィシャルパートナー |
|
堀場製作所 |
|
プロジェクトパートナー |
|
博進堂 公益財団法人オイスカ 青山学院Hicon |
|
絵本シリーズ |
|
博進堂 太郎次郎社エディタス D.D.Stone(韓国) 小天下出版(台湾) |
|
アニメーションシリーズ |
|
動物かんきょう会議製作委員会
(NHKインターナショナル、IMAグループ、ヌールエ) |
|
協力大学 |
|
青山学院大学 新潟大学 東京農工大学 獨協大学 デジタルハリウッド大学 東京富士大学 立教大学 学習院大学 |
|
協力 |
|
新宿区 豊島区 GEOC(地球環境パートナーシッププラザ) 木楽舎 関東経済産業局 東京都中小企業振興公社 |
|