世界に広がる「動物かんきょう会議」プロジェクトの今をレポートします
市民インストラクターがプロデュースする「せかい!動物かんきょう会議 in SDGs未来都市UBE」のフィナーレ Growing Up Together 地球会議がはじまります。 https://sdgsworks.com…
【1】SDGs未来都市UBE(宇部市)主催の養成講座 2023年3月7日(火) インストラクター養成講座「基礎」 ・体験「動物かんきょう会議ショートバージョン」 ・講義「子どもの力を引き出すには」 他 対象:2023年度…
2023年2月18日〜3月5日 会場:宇部市立図書館 現在、宇部市立図書館で開催中(〜5日まで)の「せかい!動物かんきょう会議フェスティバル」のことがニュースに。カラフルでいい写真。宇部日報さんありがとう! 【記事詳細】…
「せかい!動物かんきょう会議」プロジェクトから誕生した『Animal SDGs』。 150頁の全ページカラー絵本です。 こんな環境問題だらけの地球にしたのは人間たちだから……。 人間の大人たち…
2023年2月17日〜3月5日 「せかい!動物かんきょう会議フェスティバル」 会場:宇部私立図書館での風景より 全国でたくさんの動物キャラクターたちが誕生しています。 美祢!動物かんきょう会議 2022 …
みんなと考える 宇宙船地球号! 今、地球は大変なことになっている! もう、人間の大人たちだけにまかせちゃいられない! “せかい!動物かんきょう会議”に参加しよう! ギャラリー展示 対象:期間中はどなたでも自由にご覧いただ…
ときわ動物園の動物たちと対話しよう! 今、地球は大変なことになっている! もう、人間の大人たちだけにまかせちゃいられない! こんにちは! ボクはタヌキのタック 学校での動物会議に参加したみんな、まだ参加していない君教室を…
新潟!動物かんきょう会議が開催されます。 テーマは「鮭」で、LIVE Youtube配信します。【終了しました】 https://youtu.be/QU_vqVsPV08 当日配信のURLです。13時30分からの開始です…
せかい!動物かんきょう会議 インストラクター・フォローアップ講座 ~学びを止めないために、実践しよう!~ 1.開催日時・場所 2021年 6月13日(日)14:00~17:00 会場:うべスタートアップ 7…
ときわ動物園にあつまれ!みんな、聞いてくれよぉ~!シロテテナガザルの”メリー”が助けを求めているよ。さあ、みんな、困っている動物たちを救ってあげよう! 【メインプログラム】 ときわ動物園内での…
せかい!動物かんきょう会議 in SDGs未来都市UBE 参加者募集 30名 受講料無料(締切11月16日) 終了しました 申込先:https://sdgsworks.com/doo/ 動物になって考えよ…
地球は人間だけのものじゃない。だから人間たちだけにまかせちゃいられない! 異文化コミュニケーション手法で、クリエイティブでチャレンジ精神旺盛な「次世代人財」を育成する。 株式会社ヌールエ デザイン総合研究所…
1997年、新宿区の目白を拠点にしたデザイン総合研究所から生まれた「動物かんきょう会議」。2002年に新潟市の印刷会社の協力のもと、絵本シリーズ「動物かんきょう会議」の発行がはじまりました。当時、全国書店への流通コードが…
野けもの未来会議(全4回) テーマ:第3回せかい!動物かんきょう会議 in SDGs未来都市UBE」 ・活動計画ブレスト ———————…
〈トップ記事〉動物の立場で”人間の脅威”訴え(2019年10月19日 宇部日報) 〈経済観測〉せかい!動物かんきょう会議(2019年10月2日 毎日新聞 全国) 〈長州 飛耳長目〉環境保護へ宇部市先進(201…
こんにちは。総合プロデューサーのイアンです。 2019年12月14日の開催した「せかい!動物かんきょう会議 in SDGs未来都市UBE」のときわ動物園フィールドでの会議を報告します。コアメンバーの市民インストラクターの…
とてもありがたいこと。 10月2日の毎日新聞の朝刊にて。現在、SDGs未来都市の山口県宇部市で取り組んでいる「せかい!動物かんきょう会議」の活動が、ローカルファースト研究所 代表の関幸子さんの経済コラムで取り上げていただ…
「せかい!動物かんきょう会議」とは、子どもたちが動物の立場になって人間や環境について考え、SDGs視点にマインドシェンジし、共生していくための解決策を話し合う交流プログラムです。インストラクター養成講座の受講者は、10-…
CLMワークの狙いは、 「動物脳を活かす」ことで自分の持っているリソースを活用できる可動域を展開していくことです。さらに、参加者同士の縁を深めていくために、プログラム終了後の交流会も準備しています。 &nb…
全国初の全園生息環境展示が特徴の市内の「ときわ動物園」、山間部の「アクトビレッジおの」をフィールドにした体験型プログラムに、市内の子どもたち10名、山間部の子どもたち10名が集い、1泊2日の合宿をしました。 全体のシナリ…
山口県宇部市の吉部小学校での「せかい!動物かんきょう会議 in SDGs未来都市UBE」がテレビ山口に取材していただきニュースになりました。子どもたちは動物たちのために、人間としてできることを一生懸命考えました。「命」に…
野生の森を探検してみよう。 動物かんきょう会議をよりエキサイティングに! オリジナルなフェイスペイント顔料の製造が進んでいます。 間に合いました! 「せかい!動物か…
日本初、全園生息環境展示の「ときわ動物園」へようこそ! 春休みの3月26日(火)27日(水)。日本初の全園生息環境展示が特徴の山口県宇部市の「ときわ動物園」。せかいの動物たちを間…
マレーシアからの留学生による動物キャラクターたち ゾウの「ドクターヘルプ」 私はゾウの「ドクターヘルプ」です。21 才です。マレーシアから来ました。家族は2人の両親、1人の姉、2人の弟と1人の妹がいます。 …
絵本シリーズ「動物かんきょう会議」は1997年、京都で開催された地球温暖化防止京都会議をきっかけに誕生しました。国境など関係のない動物たちは、人間(大人)たちだけに地球を未来をまかせちゃいられない!と嘆き、ドイツの森に集…
せかい!動物かんきょう会議 in SDGs未来都市UBEは、参加する子どもたちが「ときわ動物園」の野生動物たちと向き合い、動物たちからいろいろなことを学んでいこうという楽しいプログラムです。 ときわ動物園スタッフのみなさ…
せかい!動物かんきょう会議 in SDGs未来都市UBE 【企画概要・スケジュール】 目的: 宇部市をフィールドに「動物かんきょう会議」を開催し、人間の立場や地域の枠を超えたSDGs視点(世界的・第三者視点)に立った多様…
【縄文ワールド・ネットワーク発起人会】 場所:衆議院第一議員会館 会議室 13時スタート(12時30分開場) (会場アクセス) http://bb-building.net/t…
第1話「エレガントな発電」 ヘンテコ発電装置を身に着けて自力発電中の動物たち。普段は何気なく使っている電気だけど、つくるのって実は大変!みんなくたくたです。やっぱり電気のなかった頃の暮らしに戻るべき? それとも…? 環境…
第6話 『超マイカー宣言』 とある広場。マイカーについて考えようと動物たちが集まってきますが、なかには「移動しない」宣言する動物も…。人力発電カーや玉乗りマシーンなどいろんな乗り物が登場! 何だか愉快なマイカー宣言です。…
第11話『魔法のタネ』 動物たちはお腹ペコペコ。でも目の前にはおにぎり1個だけ。これではみんなの空腹を満たせそうにありません。と、そこへ怪しげなセールスマンが「このタネを植えれば食糧問題は解決です!」とやって来るのですが…
第16話『ディープブルー』 イーグとガーラの研究成果を確かめるため、深海船で海の底へ向かう動物たち。深海の生き物を観察していたら、ダイオウイカにエサと思われ大ピンチ! 一同は無事ミッションを果たせるのでしょうか?! 環境…
今日はクロッチのスカーフをネクタイにして、研究イノベーション学会プロデュース研究分科会の第10回プロデュース研究講座を担当してきました。 タイトルは『のら猫クロッチのプロデューサーが語る。クリエイティブ人材創出メソッド …
(以下、新宿区広報サイトからの転載です) http://www.city.shinjuku.lg.jp/whatsnew/pub/2017/1215-02.html 「せかい!動物かんきょう会議 in 大久保」を開催 動…
今日はカイ日本語スクールの留学生たちがつくった「せかい!動物かんきょう会議in大久保」の3日間にわたるプログラムの最終日。想像を超えた見事なコミュニケーション力が発揮され大盛りあがりの大団円でした。異文化が…
絵本マガジンの応募は終了しました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 日本教育新聞掲載広告(2017年12月11日発行)をご覧の、 全国の小学校・中学校の関係者のみなさまへ。 絵本マガジン「動物かん…
「動物になりきるためのアクティビティ」は、動物キャラクターのバックグラウンドをよりクッキリをさせることを目的としています。ここでは、多様なタイプの動物キャラクターからインタビューを受け、それに応えることをとおして、自分が…
11月29日(水)の日経新聞朝刊にて「第11回キッズデザイン賞」最新受賞作品が全面広告が掲載されました。 1997年から20年間、多くの仲間と先輩方からご支援をいただき育った「動物かんきゅう会議」の新企画「日本と世界の子…
2017年10月にインドネシア、ミャンマーそして日本の子ども・大人たちと「せかい!動物かんきょう会議 in 南伊豆」を開催しました。それに先立ち、伊豆ユネスコ自然学校にて合宿をしました。 私たちは朝の小林惠智さん(伊豆ユ…
2017年12月に「せかい!動物かんきょう会議 in 大久保」を実施します。 留学生がインストラクター役になる初めての取り組みです! 3つの特徴。 (1)全4回のワークショップで留学生がインストラクターになります。 (2…
【ワーク1】 動物かんきょう会議のワークショップでは、はじめに参加者と「動物キャラクター」づくりをします。そして、動物キャラクターとして自己紹介しあいます。 絵本シリーズ「動物かんきょう会議」に登場する動物キャラクターた…
私たちはモントリオールに拠点をおきグローバルに活躍する音響製作会社AudioZと、新作「せかい!動物かんきょう会議(W!ACE)」シリーズを共同開発しています。2015年11月、JETROの地域間交流支援事業による練馬区…
動物かんきょう会議プロジェクトの活動を通して発案した、AI時代に活躍するワタシになるためのアイディアが「キャラクターラーニングメソッド(CLM)」です。 社会人向けに朝妻秀子講師によるエントリーワークショップ『動物脳を目…
『せかい!動物かんきょう会議 in 大久保』は、18名の留学生がインストラクター役となって、2クラス40名の大久保小学校の児童と全3日間のアクティヴィティを実施するというチャレンジです。KAI日本語スクールの先生方と進め…
黒田秀雄先生のBOP 研究会にて「せかい!動物かんきょう会議」プロジェクトを発表する機会をいただきました。 第1部は当方のプレゼンテーション、第2部では参加者と動物キャラクターになってのダイアログ。みなさんなりきりが上手…
動物かんきょう会議プロジェクトでは、人間脳に加えて、動物脳に働きかけることで「五感以上の感覚」とつながる体験プログラムを目指しています。 「世界のイノベーションは、常に個人的な勘と閃きから生まれた。そして、やった奴にしか…
「せかい!動物かんきょう会議 in 南伊豆」でもっともフェイスペイントでインパクトがあったのは、インドネシアからきた「一角サイのリノ」さん。仕掛けたのは、隣に座る日本の子ども「ダンス好きのクマ子」さん。 最初の頃は、相手…
世界チームはインドネシアとミャンマーの子どもたち5名と、学校の先生、オイスカスタッフ(通訳)で4名、計9名。日本チームは青山学院生4名と一般人6名、計10名、合計19名で会議しました。4つのテーブルに別れて、各自が持参し…
今回は、公益財団法人オイスカが招聘するインドネシアとミャンマーの子どもたちと、動物になって未来を考える「せかい!動物かんきょう会議 in 伊豆ユネスコ自然学校」を計画しました。台風21号の接近の影響で、伊豆ユネスコの森の…
益田氏: 動物かんきょう会議とは、すごく良いテーマだと思います。 自分たちが今、買うもの、あるいは食べるもの使うものというのはそれはどこで誰が作っていてその影響がどのようになっているかということを知ろうとす…